タシロラン
ラン科・トラキチラン属
学名:Epipogium roseum


和歌山 県レッドデータ:絶滅危惧1B類(カテゴリ




シイ・ タブノキ・シロダモなどの常緑広葉樹林内に生える多年草。
地下茎は比較的浅いところを横にのび やや楕円状をした塊茎ができる。


しばしば群生するようであるが3本しか見つけることができなかった。
 
葉緑素をもたない腐生植物で栄養状態によって大きさなどに差が有るようだ。
 

腐生ラン。地下部にイモ状の塊茎をもち、6〜7月頃10〜50cmの花茎を伸ばし、白色の花を咲かせる。

『近縁種のトラキチランアオキランとは暖温帯の常緑樹林に生育すること、アオキランと は花被片が披
針形であること、距が長さ約5mmと短いこと、唇弁にのみ淡紅色の斑点を持つことで区別できる』














花期= 6−7月、
花=茎上部に垂れて咲く、花の色は白〜淡褐色、淡紫紅色の斑点が有る、
距 は長楕円形4mm〜5mm。
花茎=淡褐色で直立し10-50p位。
分布=本州(関東以西)・四国・九州・沖縄・台湾。















タシロランの和名は、植物学者の田代善太郎氏(1872−1947)が、長崎県諫早で発見したのでこの
名がある
そうです。








inserted by FC2 system