タイキンギク
キク科・キオン属
別名・
ユ キミギク(雪見菊
学名:Senecio scandens.


和歌山県レッドデータ準絶滅危惧(カテゴリ




キク科の多年生草本で10月から3月まで海岸近くの崖や林縁に黄色い花を咲かせます。
種小名のscandensは「はいあがる、よじ登る」という意味があります。

この植物は、つる植物であるように言われることがありますが、実際は他の植物に巻き付い
たりしませんし、巻きひげも持っていませんので、つる植物ではありません。

茎は細く、時には5mも伸び、他の植物にもたれかかるようにして暮らすことから、この学名が
つけられたのでしょう。















分布は,紀伊半島と高知県に限られていて、日本ではやや稀な植物だ。
分布の本拠は亜熱帯で、台湾やヒマラヤでは海岸だけでなく、山中にも生えているという。



タイキンギクの日本名は、大金菊ではなく堆金菊で、花が盛り上がって咲く様子から
付けられたとされています。















葉の表面
茎は蔓のようになって長く伸び,細長い三角形の葉が互生して付きます。
分布=本州(紀伊半島)・四国
花期=11〜3月



葉の表面
細長い三角形の葉が互生して付きます。
inserted by FC2 system